動物病院 東村山市 所沢市 東大和市 癌 腫瘍

For owners who are worried about cancer or tumors

がん・腫瘍などでお悩みの飼い主さまへ

腫瘍科診療のご案内

当院には、腫瘍(がん)の診療や治療を得意とする日本獣医がん学会の腫瘍科認定医が在籍しています。
初診受付および経過観察等の通常診療は予約制ではありませんが、その後の治療(手術や投薬)に関しては予約制になります。受付時に初診カードにがん・腫瘍の診察である旨をご記入ください。また、もし他院で検査等を受けられている場合、持病をお持ちの場合には、検査資料をお持ちいただくと診療の参考になります。

現在、わんちゃんやねこちゃんの寿命が伸び、腫瘍を患う子が非常に増えています。
身体にできるしこりには、炎症や過形成などといった腫瘍以外のものもあり、腫瘍かどうか、悪性か良性か、手術が必要かお薬で治るかなど、診断・治療は多岐に渡ります。
また、腫瘍を患う犬や猫の多くが年を取っているので、その子その子に合わせた診断・治療が必要になります。
豊富な知識と経験を持った獣医師の診療の元、しっかりとした診断と適切な治療をすることが治療後の幸せな生活を送るうえで重要です。

腫瘍(がん)の治療には3段階あります。

  1. 根治治療 治すことが可能な段階

  2. 緩和治療 完全に治すことはできないが、治療により、なるべく長い間腫瘍による不快感を取り除き、普段と同じ生活を送れるようにする

  3. 対症療法 腫瘍に対しては何もできないが、痛みを和らげたり、点滴をしたり、少しでも苦痛を和らげ、楽にする治療

治らない=何もできない、ではありません。
今までの経験から何かしらのお手伝いはできると思います。
一度当院にご相談ください。

治療例

(1)悪性リンパ腫

  • 悪性リンパ腫の細胞

    悪性リンパ腫の細胞

悪性リンパ腫と一言で言っても大きく分けると2つに分類されます。高分化型と言われる症状が比較的穏やかなものと低分化型と言われる症状が比較的急激なもの。他にも発生部位や免疫分類によっていくつかに分類されます。高分化型は比較的ゆっくりと進行するので、がんを叩くというより抑えながらゆっくり付き合っていくような治療法が主体です。低分化型は進行が早いので、徹底的に闘わないといけません。いわゆる抗がん剤による治療です。低分化型に対する治療はがんを叩かないといけない反面、最初から叩きすぎると身体が悲鳴をあげてしまうなど知識や経験がないと難しい治療のひとつです。
当院では、様々な抗がん剤の使用経験があり、身体の状態・リンパ腫の分類に合わせた治療プランをご提案しています。

(2)脾臓腫瘍

わんちゃんの脾臓には腫瘍ができることが多いです。わんちゃんの脾臓にできる出来物の2/3は悪性腫瘍、悪性腫瘍のうちの2/3は血管肉腫というものすごく転移性の強い腫瘍だと報告されています。脾臓に出来物ができた場合、悪性腫瘍ではなくてもそれ自体がもろいことが多く、何かのきっかけで破裂して命を落としてしまうことがあります。
そのため、脾臓の出来物が悪性であればもちろん摘出した方が良いし、良性であっても摘出しておいた方が破裂のリスクをなくすことができます。
確定診断は摘出した出来物を病理検査にだすことで行います。

  • 超音波検査画像1
  • 超音波検査画像1
  • 超音波検査画像

  • 脾臓の腫瘍 摘出後1
  • 脾臓の腫瘍 摘出後2
  • 脾臓の腫瘍 摘出後

このわんちゃんはわんにゃんドックという健康診断で脾臓の出来物が見つかりました。
大きさは5㎝近くもあり、放っておくと破裂の危険もあったため摘出手術を行いました。病理検査を行った結果、血管腫という良性腫瘍でしたので、手術を終えて破裂の危険もなく、良性なので再発・転移の危険もなく完治しました。

(3)小腸腫瘍

腸の腫瘍はリンパ腫などのように抗がん剤で闘うタイプの腫瘍と腺癌などのように手術で闘うタイプが多いです。ただし、リンパ腫の場合でも、腸穿孔といって腸に穴が開く危険性がある場合には手術を併用する場合もありますし、腺癌などの場合でも、手術後の病理検査の結果によっては術後の抗がん剤が必要になる場合もあります。どちらにしても、腫瘍が原因で腸閉塞を起こしている場合には手術による閉塞の解消が必要になります。

  • 小腸腫瘍1

    小腸の腺癌(赤矢印

  • 小腸腫瘍2

    小腸の腺癌(赤矢印

10歳のねこちゃんです。ご飯を食べても吐いてしまうという症状でした。超音波検査・レントゲン検査で小腸の閉塞が疑われました。しかし、検査では異物はなく、しこりのようなものが検出されました。開腹手術を行ったところ、写真の赤矢印の部分が固くなっており、術後の病理検査で腺癌という診断でした。術後は吐き気は治まり、元気も取り戻しました。ただ、このねこちゃんは腫瘍細胞の一部が腸の外側まで浸潤していたので、術後の抗がん剤による治療が必要でした。わんちゃんやねこちゃんの抗がん剤による治療は人間と異なり、全身の毛が抜けたり、一日中吐き気が止まらないというような治療ではありません。多少の副作用が出る可能性はありますが、なるべく副作用が出ないようになるべく効果を出すというような治療です。

(4)皮膚肥満細胞腫

  • 皮膚肥満細胞腫1

    皮膚肥満細胞腫の手術中

  • 皮膚肥満細胞腫2

    手術後

  • 皮膚肥満細胞腫3

    皮膚肥満細胞腫の細胞

犬の皮膚肥満細胞腫は、よくわんちゃんの皮膚に発生する悪性腫瘍です。悪性腫瘍といっても、少し悪い腫瘍からものすごく悪い腫瘍までさまざまで、皮膚に限局していて1つしかなく、術後の病理検査で比較的あまり悪くない結果が出た場合には、1回の手術で治ってしまう場合もあります。逆に、リンパ節転移や内臓転移を起こしていたり、術後の病理検査で結構悪い結果が出た場合には、術後の抗がん剤による治療が必要になるケースもあります。術前の検査だけでなく術後の検査も重要で、手術自体が治療と検査を兼ねたものになるので、手術自体も慎重にしっかり行わなければなりません。単純に小さいからそんな心配いらないだろうと小さく手術してしまうと術後にもっと大きく切除してくださいといった結果が出た場合には、場合によっては再手術が必要になったり術後の治療がうまくいかなかったりする原因となるので1回目の手術が非常に重要になってきます。