動物病院 東村山市 所沢市 東大和市 癌 腫瘍

Department of Gastroenterology

消化器科

消化器科では、食道、胃、小腸、大腸のほか、肝臓、膵臓、胆嚢など広い範囲の疾患を扱っております。主に下痢や嘔吐などの原因を追究し治療を行ないます。

猫の膵炎

Q.どういう病気なの?

食欲不振、嘔吐、元気消失、体重減少など非特異的な症状かつハッキリとしない症状のことがあり、年齢に関係なく膵炎が発生すると考えられています。
猫の膵炎では特徴的な三臓器炎という病態が認められることがあり、膵炎、胆管肝炎、炎症性腸疾患(IBD)の3つが併発するものです。そのため肝臓、消化管についても評価や治療に対する検討が必要になります。

Q.どうやって治療するの?

近年では膵特異的リパーゼが利用可能になったことで膵炎の確定診断をすることが増えてきました。血液生化学検査では従来から用いられていたアミラーゼ・リパーゼは意義がなく、猫膵特異的リパーゼが最も信頼性のある血液検査です。鑑別診断や膵炎の症状、また併発疾患の評価に血液検査、超音波検査、レントゲン検査などを行う必要があります。重篤な合併症であるDIC(播種性血管内凝固症候群)の検査に凝固系検査が必要となることもあります。

Q.膵炎の治療方法は?

残念ながら現在では膵炎に特異的な治療法はなく、支持療法が中心になります。十分な輸液、疼痛管理、制吐剤と共に、猫では長期の絶食は肝リピドーシス(脂肪肝)を招くためになるべく早く栄養補給が必要となり、食欲がない場合には強制給与または食道チューブや胃チューブなども行うことになります。炎症性腸疾患や肝疾患が併発した場合には積極的に治療を行います。
 再度なってしまう危険性が高いことを常に考えなければなりません。合併症も多く重篤な状態に陥ることも多いため、膵炎に対する十分な治療が必要となります。